2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2025年度
10/9 改修工事
今年度から実験研究棟の回収工事が始まり,教員居室も強制移動となりました。見慣れた光景が変わっていくのはなかなか面白く,改修後の仕上がりが楽しみです。みなさんお疲れ様です。
10/1 研究室ゼミ
9月に来日したAIMS学生のうち,ボゴール農科大学の2人が,ひょんなことから当研究室に来てくれることになりました。食品系の学生ですが,サツマイモ関係で何かできる… のか…?
9/21-23 三宅島調査
今回は低標高のスコリア質未熟土や,標高の高いスダジイ林など,筑波大の上條先生のお力添えもあり,サンプリングとしては充実していました。ただ,旧牧場のススキ-ヤシャブシ林で帰路を見失い,危うく遭難するところでした。危なかった。。。途中,上條先生の土石流軽減&植生回復プロジェクトのサイトも見学させていただき,三宅調査の成熟具合を感じることができました。
9/17-19 日本土壌肥料学会参加
M1大崎君とM2豊田さんと新潟大学で開催された土肥に参戦。2人はポスター発表をしていましたが,私は勉強です(でも楽しかった)。豊田さんの健全性話はなかなか人気でした。大崎君の団粒話は,突然の重鎮来訪に驚きつつも,しっかりと発表で来ていたように思います。
9/2-4 ORGATROP 2025
サマーコースを2日目から抜け出してガジャ・マダ大学で開催される熱帯有機農業に関する国際シンポジウムに参加。ポスター発表のつもりが口頭発表だったり,フルペーパーを出せと言われたので出したら出し方が違って認識されてなかったり,大学が会場だと思ったら全然違うホテルが会場だったり,行きの飛行機で座席ポケットにノートPCを忘れて降りてしまい,そのあと電車に乗り遅れたお陰ですぐに気が付いて無事手元に戻ってきてくれたりと,散々なジョグジャ旅でした。疲れました。発表は楽しかったけど。
9/1-10 サマーコース@IPB
大学院の受業の一環でボゴール農科大学へ。当研究室からは大崎君が参加してくれました。B3の宇田川さんが留学中の大学でもあり,熱帯土壌の研究展開が楽しみです。
8/26 テンサイ圃場調査
共同研究先の方をお迎えして,iFCテンサイ圃場の予備調査。葉っぱがない… よって,予定を早めて9月上旬には収穫調査を強行することとなりました。
8/21-22 SIP愛媛大圃場調査
M1大崎君とM2豊田さんと,愛媛大のSIP圃場の調査に行きました。浅木先生は相変わらずお元気でありがたい限りでした。2日目の転換畑調査では,下層土が硬すぎて,途中,諦めざるを得ない事態に。時間が足りず疲れました。でも帰り際に駆け込んだシーパの湯はとてもよかったです。
8/13-14 猪苗代と駒止調査
研究シーズを求めて?Lin先生と迫田先生と猪苗代と駒止へ。謎メンバーですが,ルーティン的な作業があったので,何か面白いことを思いつくことを期待してご一緒しました。経験値はアップしました。
8/7-9 日本ペドロジー学会大会&巡検
20年振りのペド参戦。M2川崎さんとM1船津丸君のポスター発表にはみなさんから温かいご意見を頂くことができました。午後のシンポジウムは黒ボク土の黒味に関する内容で,これぞペドという楽しさでした。自然の法則と,そこに見え隠れする人為の影響を科学する楽しさは応用学問の根っこと言えると思いますし,何よりロマンがあります。翌日は富士山周辺の黒ボク土をテーマとした巡検に参加。日大の小林先生,中塚先生らによる美しい断面が印象的でした。夜の放談会と,放談会後の放談会で,学問の面白さと奥深さを再確認することができました。
7/30-8/1 岩木山調査
菌核の里,岩木山へ(違。13年?振りに来訪。場所によっては大きく景色が異なっていましたが,以前と同様の地点で土壌を採取。有機物蓄積の仕組みを追えるか,M1船津丸君の挑戦が続きます。宿泊は13年前と同じく時雨庵に。往時を忍びつつも,今後の研究展開にワクワクする贅沢な時間を過ごせましたが,副鼻腔炎による頭痛で景色を楽しむ余裕もなく,調査後は速やかに帰って病院に直行しました。
7/25 NCアナライザー取説
G-TechにNCアナライザーが導入されました。常用していたCNコーダーと感度も測定原理もほぼ一緒ですが,NCであってCNではない(どうでもよい? 改修工事の関係でCNコーダーが半年休止となるため,予約でいっぱいの人気機種になっています。
7/21 バーベキュー2
海の日,少しスポーツをしてからバーベキュー。研究室配属が決定した3年生も,ちょっと早いですが来てくれました。
7/15-16 SIP勉強会@福島大学
プロジェクトメンバーが福島大学に集結。錚々たるメンバーですが,肝心の小松崎先生は海外出張中でした。福島大渡邊先生の案内で桝沢圃場にてサンプリングも実施。疑似ソーラーシェアリングの試験サイトも見学しました。途中,茨大から福島大に移られたNった先生を電撃訪問したら,お変わりない姿でご健在でした。
7/8-10 ◎◎
行きしなに水戸によって大事な打ち合わせをしてから南会津へ。M2船津丸君用の土壌サンプルの採取のための断面調査と,以前から埋めてある土壌水分計のメンテナンス… と思ったら道具を忘れました。植樹ブナの生育調査も実施。これも論文化しなきゃ…
7/7 澤木圃場サンプリング
枝豆は早くも収穫が近づいています。土壌分析用のサンプリングをM2豊田さん中心に実施しました。
6/29-7/1 妙高山燕岳麻平調査
菌核の聖地,麻平へ。M1船津丸君の調査で,M2熊本君もヘルプで参戦していただきました。美しい2枚のテフラと,埋没表層。そこに含まれている有機物を対象に研究をしていくはずです。後泊は関温泉のせきぜんさんで13年振りに宿泊。翌日から別のオーナーに引き渡されるとのことで,最後の一晩を過ごさせていただきました。
6/12 サツマイモプロジェクト
サツマイモのセンチュウ防除関係の共同研究で,小松崎先生が主導するプロジェクトで一部ご一緒させて頂いています。B4青木さんと,小松崎研の新岡さんが定植をおこないました。
5/18-20 芽室調査
テンサイプロジェクトの共同研究先の芽室へ。実際に農家さんの圃場でもDSE接種試験を展開していて,2日目は富良野,由仁を巡りました。芽室近辺ではいずれの圃場も40-50cm程度の黒色土層の下に褐色の下層土が見られ,母材の堆積と土壌生成の関係を感じることができました。
5/9 テンサイプロジェクト圃場準備
共同研究先の方にもお越しいただき,iFCテンサイ圃場の準備をおこないました。M2熊本君が全て取り仕切っています。頼もしい。
4/29 バーベキュー1
3研究室合同鍋パを企画してみましたが,ふたを開けてみたらバーベキュー大会。この文章を書いているのが半年後なので,あまり思い出せません。
4/28 クズプロジェクト調査区片付け
気が付けば2018年に調査区を設置してから8年。圏央道の拡幅工事も本格化しており,ロープなどの残置物を撤去しました。とても大事なデータが得られているので,早く論文化しないと…はい,わかってます。わかってます…
4/25 iFC澤木圃場準備
西澤研M2の澤木さんの圃場です。B4大山君のテーマとしても取り組ませて頂く予定です。最初は慣れない作業に戸惑いが見られましたが,慣れてくると細かいことはどうでもよくなってくるので,最初の設計が大事です。
4/15 変な空
黄砂の影響か?空が紫色になっていると思ったら虹が出ていました。なんとなく,樹がネコちゃんの形になっていることに初めて気が付きました。そんな景色を階段の踊り場からオジサン2人で見ていて,ふと我に返りました。