茨城大学農学部食生命科学科 坂上研究室

農学部茨城大学

2024年度


12/7-8 日本有機農業学会

鳥取から帰った翌日は多摩の恵泉女学園大学で開催された有機農業学会の大会に参加。こちらもみどり戦略に関連してさまざまなことを学ばせていただきました。奥が深い。本学からは小松崎教授(現会長)や成澤教授が参加。懐かしの多摩セン,イルミネーションがとてもきれいでした。


12/5-6 土肥関西支部講演会

日本土壌肥料学会の関西支部講演会が鳥取で開催されました。昨年修了した尾鷲さんが現在鳥取大学でお世話になっているため,就職前の最後の学会発表に臨みました。懇親会では複数の先生方と久方ぶりにお話でき,感慨深いものがありました。2次会は尾鷲さんの現ボスと,光栄にも窒素の重鎮とご一緒させていただきました。翌日は関西土壌肥料協議会のシンポジウムでみどり戦略関係で大変勉強になりました。鳥取の寒い朝,曇天に陽が差して沸き立つレインボ~がとてもきれいでした。



11/14-5 磐梯吾妻方面

LIN先生の水質調査に便乗して磐梯吾妻方面へ。強酸性をキーワードとして未熟土壌からの生成過程を調査できる場所がないか探しました。簡単には見つかりませんでしたが,学生時代に調査した経験のある東吾妻山などを眺め,当時のワクワクした気持ちを思い出すなどしてみました。


11/9 県内有機農業圃場調査

土壌の健全性評価を目的として,県内の有機農業圃場でサンプリングさせていただきました。筑西市と常陸大宮市を回るのは結構距離があります。


11/6 SIP事業 新規圃場の収穫調査

作物研主導でダイズの収穫調査。B4大崎君とB4石川さんが活躍しました。


11/1 SIP事業 新規圃場のコアサンプリング

もうすぐ収穫となるため,各処理区で30cmライナーコアを採取しました。隣ではウコンの生育調査をやっていました。



10/23-26 三宅島調査

西澤研と一緒に三宅島調査にいきました。M1川崎さんは土壌生成そのもの検討するための試料を,B4船津丸君は微生物活性を測定するための試料を採取しました。オオバヤシャブシの成長が著しく,これまではススキ草地にオオバヤシャブシが生えていた感じ場所が,オオバヤシャブシ低木林に様変わりしてました。


10/23 食生命科学演習(3年生穴掘り)

3年生のトレーニングの一環でiFCダイズ圃場で断面調査をおこないました。うーん層位分けが難しい…と悩んでいたら雨が降ってきたので退散となりました。


10/14-18 ISMOM2024

筑波で開催された微生物と土壌有機物に関する国際会議に参加。インドネシアから帰国してそのまま大学に行ってポスターを印刷し,夕方の開会セレモニーに行ったら会場を間違えて,M1川崎さんもなぜかそこにいるというオチがつきました。会期中はいくつかの大事な出会いと再会があったように思います。土壌有機物,奥深い!



10/7-14 インドネシア調査

阪和興業様との共同研究でスラウェシのKonaweと東ジャワのSoloの圃場を訪問。明治大学の塩津先生とは久々のコラボとなりました。Soloでは浅木先生とオンラインでつないで育苗アドバイス。大変勉強になりました。M1菊池君はこのあと3週間,ボゴール農科大学に居残って追加の土壌調査と土壌分析の一部を実施してもらいました。



10/3-5 駒止調査

尾鷲さんの仕上げの調査。スーパーサプライズゲスト作戦を発動しましたが,まぁまぁ成功したように思います。ブナ林と開拓跡地で断面調査をおこない,B4船津丸君が微生物活動と有機物集積との関係を探っていくはずです。


9/28 第3回ドッヂボール大会

7月に第2回を強行し,2か月ペースということで第3回を開催しました。スポーツの部のほうは最初あまりいませんでしたが,だんだんと集まってきて…そしてつい力が入り… バーベッキューは日本甜菜製糖様にも加わっていただき,充実したものとなりました。


9/27 テンサイプロジェクト 収穫調査

テンサイ収穫しました。収穫したテンサイは処理区ごとに専用の袋に入れ,箱に入れて北海道直送となりました。備品などと合わせて30箱以上となりましたが,運送業界における西〇運輸の力を知りました。



9/7-17 サマーコース@ボゴール農科大学

大学院の授業の一環でインドネシアのボゴール農科大学へ。コロナ後に再開して2回目となりました。M2菊池君が研究対象としている有機圃場なども再訪することができました。

9/3-5 日本土壌肥料学会福岡大会

いろいろありまして写真を残せませんでしたが,福岡で開催された日本土壌肥料学会に坂上とM1の川崎さん,豊田さんが参戦しました。ポスター発表では関連する先生方から様々なアドバイスを頂き,刺激になったようです。


8/25 テンサイプロジェクト

iFCのテンサイ圃場の生育状況を確認。今年はいつもより早く葉っぱ食われてます… 例年は10月に収穫調査をおこなっていましたが,9月中の実施を決意することになりました。


8/25 SIP事業関連 イオン交換樹脂埋設

B4石川さんが中心となり,ダイズ圃場にイオン交換樹脂を埋設しました。埋め戻すときの力加減がなかなか難しい気がします。


8/5 SIP事業 土壌動物調査

福島大の金子先生と東北大の濱本先生がiFCにいらっしゃり,土壌動物の調査を実施しました。こちらも研究室の学生に参加させていただき,土壌動物研究の第一人者から直々にご指導を頂きました。なんと有難い…


6/30 駒止植樹試験地整備

今回は一人で試験区の整備。単独作業は想像以上に寂しく,ちょっと怖いです。クマがでたら差し出すものがない…


6/27 SIP事業 浅木ダイズ圃場のダイズ播種

浅木先生が耕起や地上部刈り倒しなどそれぞれ準備を終えた試験区で播種作業を終えました。農業機械かっこいい。


6/12 SIP事業 浅木ダイズ圃場の地上部バイオマス調査

作物研とともにカバークロップのバイオマス調査をおこないました。


6/5 iFC調査(農工大チーム)

SIP事業でご一緒している農工大チームが小松崎先生の長期連用圃場の調査にいらっしゃいました。何かを学び取ってもらおうと研究室の学生に手伝い志願していただきました。


6/2 駒止調査

3月に修了した尾鷲さんは,現在鳥取大学の某岩崎研の研究生。駒止研究を仕上げるために福島再来です。前日,飲みすぎました。4年生2人を連れてきてみました。何を得たのかよくわかりませんでしたが,楽しさは感じてもらえたようなのでまぁいいか。




5/20-24 沖縄調査

共生菌探索関係で成澤研野口さんの調査に同行。琉球大の渡辺信先生のお世話になって西表島のマングローブ林の水面下土壌を採取したり,与那国島,石垣島と過酷と幸甚が同居する不思議な調査旅行でした。侵食強度の違いによって形態的特徴を得た奇岩,バキバキの赤黄色土,与那国の馬たち… いろいろ最高です…


5/18 ドッヂボール大会!?

西澤研,成澤研と合同でドッヂボール大会およびバーベキュー大会を開催。熱い血潮が飛び散りまくりました。


5/18 テンサイ定植

日本甜菜製糖様の全面的な協力を得て,今年度は『ペリカン』を用いた本格的な定植…!素人には力加減が難しい部分もありましたが,スピーディに進みました。


4/25-28 インドネシアの稲作調査

インドネシアにおけるジャポニカ米栽培に関するプロジェクトが始まりつつあります。今回はとりあえず圃場を訪問して課題を調査。初めてスラウェシ島を訪問させていただきました。帰りはボゴール農科大学に寄って,共同研究の展開について打ち合わせしました。今後の展開が楽しみです。


4/23 クズプロジェクトその後

理科大に移ってしまわれた榎本先生が地下に設置したパイプの片付けに志願。3メートル近く埋まっているので人力ではなかなか難しい… と思っていたら割とすぐ抜けました。快感…っ!貴重なフィールド,ありがたや。


4/22 SIP事業 浅木ダイズ圃場ロガー設置

SIP事業の一環で昨年度設定した新規圃場に地温・土壌水分のロガーを設置しました。作業内容的にちょっと不安が残ります。地下のモニタリングは本当に難しいと実感。


4/18 甜菜プロジェクト

まだまだ終わりません。日本甜菜製糖から茨大にお越し頂き,栽培試験計画等についてご助言頂きました。今年度は現地で使用されているペーパーポットも使って,より心に迫る栽培試験を熊本君が行います。


4/16-17 三宅島調査

また来ちゃった… 今回はスピンオフで共生菌にフォーカスをあてた調査です。成澤研の短期招へい教員(?)と博士課程学生2名がサンプリング。ついでにシンM1の川崎さんも土壌生成を考える上で参考になる地点でのサンプリングを実施しました。今回もスケジュールがきつく,そこそこ疲弊しました。でも翌日には復旧。あれ?肩がイタイ…


4/13 第1回 L-グルコース研究会

成澤先生にお声がけいただいて弘前大学医学部で開催された研究会に参上。L-グルコースをKeyとした複数分野の超一流研究者が集結。さすがのバケモノ揃いでした。マッチョの群れに迷い込んだチワワのような気分で過ごした一日でしたが,研究のワクワクドキドキハラハラムキムキを思い出し,ちょっと,色々と考えさせられました。この刺激を,大切にしたいと思います。


4/5 新年度会

暖かくなったのでシーズン最後のナベパを…とおもったらバッチリその日は季節外れの冷え込み!スペシャルゲストは一部学生にはバレていました。いままでとは別の形で居場所も違いますが,甜菜関係を中心にこれからもお世話になります。

pagetop